[本] 『ノードストローム・ウェイ―絶対にノーとは言わない百貨店』

December 2nd, 2006

 「伝説の百貨店」ことノードストローム。小売業における顧客サービスのお手本と言えば、真っ先にこのノードストローム百貨店の名前が挙がるだろう。その「伝説的な」エピソードは数多く、曰く「客がセール商品を気に入ったが、合うサイズが在庫になかったため、従業員がライバル店で買ってきてその客にセール価格で販売した」、「航空券を店に忘れた客がいたので、従業員がタクシーで空港まで行ってその顧客を見つけて券を渡した」、「ノードストロームでは扱ってない商品=タイヤを返品しに来た客(当然レシートも無し)に、その場で返金に応じた」等々。
 昨今の産業界では、顧客中心主義とか顧客第一主義とかいったお題目がスペイン風邪のように蔓延している。しかし、こうした伝説を生むような顧客サービスを実践している大企業が、他にどれだけあるだろうか(例えば伝説的な「物売るってレベルじゃねぇぞ!」というセリフを引き出したビックカメラも、お客様第一主義を一番に掲げている。)。地域密着型の個人商店や超高級ホテルならいざ知らず、全米展開している中~やや上流向けの小売業でこれだけのサービス面での評判を維持できるというのは、希有な存在だろう。

ノードストローム・ウェイ―絶対にノーとは言わない百貨店
ロバート スペクター P.D. マッカーシー Robert Spector

ノードストローム・ウェイ―絶対にノーとは言わない百貨店
日本経済新聞社 2001-02
売り上げランキング : 49322

おすすめ平均 star
star現実性は?
star各エピソードは魅力的だが
star家族経営、同族企業の方へ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 そんなノードストロームを礼賛する本。120%ノードストローム寄りのスタンスなので鵜呑みにはできないけど、事業の核となる販売員周りの仕組みが書かれている。例えば販売員にかなり大きな裁量を与えて、顧客へのサービスや対応をその場で決定させていたり、コミッションによるペイが大きかったり、販売員間での競争が激しかったりするようだ。しかし、そのある種の宗教にも近い企業文化とブランド力をいかにして築き、どのように維持しているかという、一番難しい部分については語られていない。中上流向けのアパレル系だからこそ成り立っている部分も少なくないので、この本を読んで「さあ、明日からうちもノードストローム流で行くぞ!」と上層部が言い出すような会社は、ちょっと将来を心配した方がいいだろう。(★★★)
 Wikipediaにも載っているノードストローム従業員則は、なかなかスマートだ。

Nordstrom Rules: Rule #1: Use your good judgment in all situations. There will be no additional rules.

 また、百貨店業界と言うといかにもローテクっぽいが、ノードストロームはIT投資にも成功し、最近の業績も上々のようだ。日本に進出して閉塞感の漂う百貨店業界を何とかして欲しいものだけど、まあそれは無いだろうなあ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Nordstrom http://www.ciojp.com/contents/?id=00003055;t=46

[弾幕] 『トリガーハート エグゼリカ』がコンシューマ機に。

November 30th, 2006

 「スク水シューティング」の二つ名を持つ『トリガーハート エグゼリカ』が、2007年2月にドリームキャストで発売。

http://www.warashi.co.jp/exelica/

 ドリームキャストて、正気か!? と目を疑ったが、どうやら本当らしい。ソースは月刊アルカディアの早売り情報で、2chによれば、

・家庭用(DC)への移植決定。
 2007/02/22(木)発売予定。限定版も同時発売。
・イラコン&オリジナルTHは選考中につき発表は来月に延期。
・フィギュアについての情報
 (株)トイズワークスは原型師に石塚源(もったらけづる)氏。
 (有)アルターは爪塚ヒロユキ氏。
 いずれもスケールは1/8で2007年夏頃発売予定。
・4コマによると、エグゼリカはクルエルティアのことを「姉さん」、
 クルエルティアはエグゼリカのことを「エグゼリカ」と呼ぶらしい。
 ちなみに一人称はエグゼリカ「わたし」、クルエルティア「私」、フェインティア「わたし」。

とのこと。『アンダーディフィート』で最後と思われていたDC。世間がWiiだのPS3だの360だので騒いでいるこのご時世に、まさか新作が発売されるとは。今さら流通にちゃんと乗るのか、店の売り場に居場所はあるのか等、気になるところではあるが、コアなシューティング・ゲーマーなら未だにDCをキープしている可能性は低くないので、採算ラインくらいはいけるのかも。


アンダーディフィート(限定版)

アンダーディフィート(限定版)
グレフ 2006-03-23
売り上げランキング : 2199

おすすめ平均 star
star完全移植!!
starドリームキャスト最後のタイトル?
starシューティングはまだ終わっていない

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[映画] 『オリバー・ツイスト』

November 29th, 2006

 チャールズ・ディケンズの代表的作品の一つ、『オリバー・ツイスト』。かなり昔に読んだせいか、イメージが『二都物語』や『デイヴィッド・コパフィールド』や『大いなる遺産』とごっちゃになりがちな古典小説を、巨匠ロマン・ポランスキーが映像化。

オリバー・ツイスト
ロナルド・ハーウッド ロマン・ポランスキー バーニー・クラーク

オリバー・ツイスト
ポニーキャニオン 2006-06-30
売り上げランキング : 14337

おすすめ平均 star
star作り方が勿体無いけれども、素晴らしい映画です!
star起伏なし・テンポ遅い・・・
star普通の子供映画とは目線が違う

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 まず19世紀ロンドンを再現したプラハ撮影の映像は、文句なく素晴らしい。偏執狂のポランスキーだけあって、セットのディテールにかけては全く容赦が無い。老若男女が混在する役者陣も実力派揃いで、特にフェイギンを演ずるベン・キングズレーの存在感は見事。状況に流されがちで影も幸も薄い主人公オリバー・ツイスト(バーニー・クラーク)に比べて、フェイギンは最期まで憎みきれない小悪党っぷりで観客を魅了する。原作が原作で変な脚色も無いため(ポランスキーだし)話が古臭いのは否めないが、それを差し引いても普通に良い映画ではある。(★★★★)
 ではあるけれども、昔のポランスキー作品を知る身としては、最近の「普通に感動」路線はちょっと残念だ。ポランスキーの昔の作品には傑作パラノイア映画が揃っており(例えば『ローズマリーの赤ちゃん』や『反撥』)、他のまともな神経を持った監督では真似できない代物だった。特に『テナント/恐怖を借りた男』の病んだ感性は本当に素晴らしく、この映画をポランスキーの最高傑作に推す人も少なくない(日本でも五人は下らないだろう。僕を含めて)。『戦場のピアニスト』『オリバー・ツイスト』みたいな普通の良作は他人に任せて、早く昔のパラノイア路線に戻ってきて欲しいのだけれど。

[本] 『知られざる通信戦争の真実』

November 27th, 2006

 かつて、過激な値段設定と強引な促販方法とでADSLを普及させ、通信業界を揺り動かしたソフトバンク。色々と問題はあったけれど、ソフトバンクが日本のブロードバンド事業者に熾烈な競争を生み出し、結果的に低価格化と普及を早めたことは間違いない。他の通信会社にとっては本当にいい迷惑だったろうけれども。
 『知られざる通信戦争の真実』は、そんなソフトバンクのADSL参入による混乱や、IP電話がもたらした旧電話ビジネスへのダメージ等をつづった、ちょっと(と言うかかなり)古めの通信業界本だ。ブックオフ100円棚より購入。

知られざる通信戦争の真実―NTT、ソフトバンクの暗闘
日経コミュニケーション編集

知られざる通信戦争の真実―NTT、ソフトバンクの暗闘
日経BP社 2003-12-12
売り上げランキング : 200426

おすすめ平均 star
star早速、古くなりつつある
star2001年からの通信業界の構造変化をコンパクトに抑えた一冊。
star業界変化に身を委ねている私たち

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ほとんど全て「終わった」話なので、新しい知見は何も無く、クロスウェイブや平成電電といった懐かしい名前が出てくるのと、NTTグループ内での喧嘩話がちょっと面白いくらい。内容的にはややソフトバンク寄りで、既得権益と高い参入障壁とで守られていたNTTに、ソフトバンクが自由化競争を仕掛ける、というトーンのもの。「予想外」に伸びていないソフトバンク携帯の現状を眺めつつ、「あの頃のソフトバンクの方がまだ勢いがあったよなあ」と懐かしむ分には良い本かもしれない。(★★★)

[memo] Amazon ECS 4.0関係。

November 25th, 2006

 ちょっとAmazon ECSを使う機会が出来たので、そのメモ。

Memo/Amazon API - Zanker Rd
 とりあえずこれだけ分かれば大体使える、という必要最小限の情報。

Amazonの画像生成ルール : ええもん屋 ラボ
 ”Amazon Hacks”とかにも載ってる、URL指定による画像操作のまとめ。実は商品画像だけでなく、こんな画像にも効くみたい。
amazon.co.jp 影付き

宵張ヶ燈 | Amazon.co.jp の画像が 1×1 の時
 商品画像が無いとき、(1) 画像URLが返ってこない、(2) 1×1の画像が返ってくる 場合があるみたいだけど、(2)のためのHack。

[を] ストアとProductGroupの対応表
 リクエストのSearchIndexとレスポンスのProductGroupは、似てるけど微妙に違う。こういう表は便利。

Amazon Web Services: Amazon E-Commerce Service
 現時点での最新ドキュメント。http://docs.amazonwebservices.com/AWSEcommerceService/2006-11-14/ みたいなURL。末尾に見たいAPI Versionを入れるといいようだ。

Amazon Web Services Developer Connection : RSS Feeds
 いまいちどこになにがあるか分かりにくいAmazon Developerサイトだけど、そこのRSSフィード一覧。

Amazon Web Services Developer Connection : AWSによって得られる価格情報、在庫情報 …
 価格や在庫情報の取り扱いについての注意。ちょっと気をつけないと。
・キャッシュする場合は最長24時間以内に更新しなければならない。
・その更新間隔が一時間より長いときは、更新時刻と免責事項を併記すること。

ゲーム検定。

November 23rd, 2006

 「ゲーム検定」なるものを、何となく。

http://ent.nikkeibp.co.jp/ent/game/index2.html

+++ ゲーム検定 成績発表 +++

あなたの総合得点は59点  全国平均 55点

全国順位(11月23日 1時現在)
11889位(36109人中)

--ジャンル別得点表------------
            0_________50__________100%
ハードウェア       ■■■■■■■■■■■■■■■
ゲームシステム&テクニック■■■■■■■■■■■
キャラクター       ■■■■■■■■■
ビジネス         ■■■■■■■■■■■■■
雑学           ■■■■■■■■■
--------------------------

--講評---------------------
あなたは「ゲーム大臣」
これだけの知識があれば、たいていのゲーム好きの人間とは楽しく会話ができるはず。
しかし、この先、もっと深く広い知識を得ることで、世界はさらに広がるだろう。
貴方がもっとも詳しいゲームのジャンル:
   ハードウェア
貴方がもっとも詳しいゲームの年代:
   90年代後半から現在にかけての熟成期
--------------------------

 駄目だ、難しい。ほとんど全てがコンシューマー機の問題なので、PS2以降のゲーム機しか持ってなかった身としては、かなり厳しい。パソゲー、特に88SR時代のゲームなら大体分かるんだけど。

Marty Neumeier, “Brand Gap”

October 26th, 2006

 コカ・コーラ社の半分以上はブランドでできている。そのブランドの価値はおよそ700億ドル、約8兆円とか。普段、我々が空気のように接している「ブランド」というものには、なかなか侮れない価値があるようだ。
 そんな、一般人には何だかよく分からないけれど、企業にとってはコンサルを雇ってでも世間に浸透させたい「ブランド」について語った本、”Brand Gap”を。

Brand Gap

 「ブランドとは何か?」から始まり、いかに企業がブランドを構築すべきかを、Differentiate、Collaborate、Innovate、Validate、Cultivateの五章に分けてざっくり説明。各項目は大体こんな感じ。

Differentiate: 差別化しろ。一番か二番を目指せ。さもなくばスコープを変えろ。顧客へのメッセージは、”what it is”から、”what it does”, “how you’ll feel”, “who you are”へと進化させろ。

Collaborate: 右脳屋と左脳屋を一緒に働かせろ。ハリウッドやシリコンバレー的な、プロジェクト単位で人を集める方法が良い(ブランドとは直接関係ないような)。あとプロトタイプは役に立つ。

Innovate: 革新こそビジネスの原動力。みんなと違う発想をしよう(うん。まあそうだろう。で、具体的にどうやって?)。いい名前をつけよう。動かないロゴはもう古い。これからは動くロゴだ。ウェブサイトはシンプルで簡単に使えるように。

Validate: 顧客からのフィードバックを手に入れろ。ロゴのデザインとかを色々入れ替えてみて、印象を確かめろ。定量的調査よりも定性的調査を。大規模に調査してもあんまり効果は上がらない。

Cultivate: 組織もブランドも生きている。みんなでブランドを育てていけ。大きくなってくるとトラブル時のダメージも大きくなるので気をつけろ。ブランドにはとても高度なマネージメントが必要なので、そのうちCBO (Chief Brand Officer) という役職が普及するだろう。

とまあ、マーケティング屋らしい与太話で締めくくられる。一般人向けらしく、ほとんど根拠も議論も無く突き進むが、とりあえずブランドについて分かったような気にさせてくれる本。読み物として読んでみる価値はあると思う。専門家にとっては何の役に立たないだろうけど。(★★★)

“Lucky Number Slevin”

October 18th, 2006

 機内で見た映画四本目、『ラッキー・ナンバー7』。知人宅を訪れた主人公のスレヴィンは、その知人と間違われて街のマフィアの抗争に巻き込まれてしまう。チンピラには小突かれ、警察からは怪しまれつつも、マフィアから強要された殺しの標的のもとを訪れるが、そこにプロの殺し屋(ブルース・ウィルス)が現れて──。

http://imdb.com/title/tt0425210/

 まず特筆すべきは、序盤からスレヴィンが全裸+タオル一枚の姿で現れ、パンツを履く間も無く延々と小突き回される点だろう。主人公がどうやって窮地を切り抜けるかよりも、主人公がいつパンツを履けるのかの方が気になる映画なんて、そうそうあるものではない。かと言って、ただの巻き込まれ型コメディとしてぼんやり観ていると、終盤ざっくりとひっくり返されるので、なかなか油断ならない。傑作サスペンスというほどではないし、映画館に観に行くタイプの作品でもないけど、一風変わったクライム・サスペンスとしてそれなりの佳作ではあると思う。(★★★★)
 主演のジョシュ・ハートネットは、三枚目不幸キャラの主人公として文句無し。対立し合うマフィアのボスに、安っぽい感もあるモーガン・フリーマンと、まだまだいけてるベン・キングズレー。そして、無口でほとんど動かない/喋らない殺し屋という(いつも通りすごく楽な)役に、ブルース・ウィルス。ここまではいいのだけど、話をかき回すアーパー系ヒロイン(言うなればキャメロン・ディアスあたりが似合いそうな)役が、ルーシー・リューという点にすごく違和感あり。『チャーリーズ・エンジェル』『キル・ビル』の印象が強すぎたからかなあ。

“Nacho Libre”

October 16th, 2006

 機内で見た映画三本目、『ナチョ・リブレ』。メキシコを舞台に、神父のナチョが孤児院(の食費)のために覆面レスラーとして戦う、レスリング・コメディ映画。

http://www.nacholibre.com/

 かつてパンの耳を奪い合った仲の男(貧相)とタッグを組んだナチョは、連戦連敗するものの、パフォーマンスが受けてそれなりのファイトマネーを得る。しかし、チャンピオンとの確執や、修道院に正体がばれたこともあり、最後の試合としてチャンピオンへ挑む。
 修道院が『薔薇の名前』級に古くさかったり、レスラーが意外といい動きをしてたり(主人公コンビ以外)、あらゆる面で期待を裏切らない展開だったりして、なかなか悪くない作品。ファレリー兄弟やトレイ・パーカーみたいな毒も皆無なので、全年齢向きでもある。ただ、日本でウケることはあり得ないだろうなあ、と思うのもまた事実。ルチャドールというテーマはちょっと微妙過ぎる。(★★★)
 ちなみに、ノースウェスト航空機内でこれを観ている最中、システムがクラッシュして再起動されてしまった。再起動中はコントローラーの通常操作は効かなかったが、代わりに古いインタフェースでの操作(Chボタンの+、-とか)が使えたので、どうやら旧来の動画配信システムが下に走っていて、別途GUIインタフェース用のOSをかぶせているらしい(クラッシュしたのは多分ここの部分)。チャンネルを変えていくと一瞬だけどLinuxの起動画面(とペンギン)が見えた。ディストリまでは不明。

“The Sentinel”

October 13th, 2006

 機内で見た映画二本目、『ザ・センチネル』。大統領暗殺の濡れ衣を着せられたシークレット・サービスの主人公が、同僚たちの追跡をかわしつつ真犯人の解明に奔走する。そんな、「それなんて『逃亡者』?」というあらすじの作品。

http://movies.foxjapan.com/sentinel/index2.html

 主演はマイケル・ダグラス×キーファー・サザーランドと、かなり男臭い取り合わせ。ヒロインも出さなきゃとでも思ったのか、若手の女捜査官も登場するが、『評決のとき』のサンドラ・ブロック程度の活躍しかしないので、安心して観ていられる。マイケル・ダグラスが自分の浮気のせいで窮地に陥るあたりも、いつものダグラス映画の通りだ。
 見所としては、逃亡を始めたマイケル・ダグラスがシークレット・サービスの知識を活かして同僚の裏をかくあたりか(それなんて『追跡者』?)。それ以外はとりたてて良くもなく悪くもない、典型的なso-so movie。(★★★)